【実録】ピションフリーゼの涙やけを改善した方法7選!

【実録】ピションフリーゼの涙やけを改善した方法7選!についてご紹介します。
- ① 涙やけの原因とは?ピションフリーゼがなりやすい理由
- ② うちの子もひどかった!涙やけビフォーアフターを公開
- ③ 改善のカギはフード!効果があったドッグフード3選
- ④ 毎日のケア方法も超重要!目元のお手入れ完全ガイド
- ⑤ 効果がなかった対策・やりがちなNG行動も紹介
- ⑥ 涙やけ対策にかかる費用と期間の目安
- ⑦ 獣医に相談すべきケースとは?判断基準と注意点
それでは、実際に涙やけを改善できた方法について、ひとつずつ詳しくお伝えしていきます。
① 涙やけの原因とは?ピションフリーゼがなりやすい理由
ビションフリーゼは、実は涙やけになりやすい犬種なんです。
なぜかというと、ビションフリーゼは「鼻涙管(びるいかん)」という、涙を排出する管がとても細く、つまりやすい構造をしているからです。
この管が詰まったり、うまく機能しなかったりすると、目の周りに涙が溜まってしまい、それが酸化して赤茶色く変色します。
さらに涙にはタンパク質やミネラルが含まれているため、放置すると雑菌が繁殖しやすく、皮膚炎の原因にもなってしまうんです。
ほかにも、以下のような要因が複合的に絡んでいることが多いです。
原因 | 具体的な内容 |
---|---|
アレルギー | 食物アレルギーやハウスダストによる涙の過剰分泌 |
フードの添加物 | 人工保存料・着色料などの蓄積で涙の質が悪化 |
毛やまつげの刺激 | 目の周りの毛が涙腺を刺激して涙が出やすくなる |
ストレス | 環境の変化や寂しさによる涙の分泌増加 |
ビションのかわいさを保つためにも、こうした原因をしっかり理解することが最初の一歩になりますよ。
「原因を特定してから対策!」これが大切です。
② うちの子もひどかった!涙やけビフォーアフターを公開

筆者の愛犬エルモ(ビション♂)」も、生後6ヶ月のころから涙やけに悩まされていました。
目の下が赤茶色くなり、毛がカピカピに固まってしまって、「せっかくの白モコが台無し…」という状況でした。
でも、半年かけてフード・ケア・生活習慣を見直したところ、見違えるほどきれいに!
。
時期 | 目元の状態 |
---|---|
生後6ヶ月(涙やけピーク) | 目の下が赤黒く変色。ニオイも発生。 |
生後10ヶ月(改善中) | 目元の毛がやや白く戻り、涙やけが軽減。 |
1歳2ヶ月(改善完了) | 目元の毛が完全に白く。ニオイ・赤みなし。 |
この実体験から、涙やけは「あきらめなければ改善できる」と確信しました。
飼い主さんもあきらめずに、少しずつ取り組んでみてくださいね。
③ 改善のカギはフード!効果があったドッグフード3選
涙やけ対策で一番効果を実感したのが、実は「ドッグフードの見直し」でした。
筆者の愛犬が試した中で、特に効果があったのは次の3種類のフードです。
フード名 | 特徴 | 涙やけ改善度 |
---|---|---|
モグワン | グレインフリー、動物性タンパク50%以上、低脂肪 | ★★★★☆(4.5) |
カナガン | 高タンパク・ヒューマングレード・オリゴ糖配合 | ★★★★★(5.0) |
ブッチ(ホワイト) | ウェットタイプ、消化吸収に優れる | ★★★★☆(4.0) |
とくにカナガンは、3ヶ月ほど継続した時点で「涙やけが明らかに薄くなってきた」と実感できました。
「何を与えるか」って、本当に大事です。
同じように悩んでいる方には、ぜひ一度フードを見直してみることをおすすめします。
④ 毎日のケア方法も超重要!目元のお手入れ完全ガイド
フードだけでなく、毎日のケアも欠かせません。
筆者が実際に行っていた目元ケアの手順を紹介します。
- 朝晩2回、専用ウェットティッシュで目元をやさしく拭く
- そのあと、乾いたガーゼでしっかり水分を拭き取る
- 週1回は目元周りの毛をカット(涙の溜まり防止)
- 刺激が強くない自然派の涙やけローションを使用
特に大事なのが「濡らしたままにしないこと」です。
濡れたまま放置すると、菌が繁殖してかえって悪化する可能性があるので、必ず乾いたガーゼで拭き取りましょう。
手間はかかりますが、ルーティンにすれば習慣になりますよ!
⑤ 効果がなかった対策・やりがちなNG行動も紹介

涙やけ対策って、いろいろ試したくなりますよね。
でも実際には、「やってみたけど効果なし」「むしろ悪化したかも…」というNG行動も多いんです。
筆者が試して「これは微妙だった…」と思ったことを、正直に共有しますね。
NG対策 | なぜNGなのか |
---|---|
人間用の目薬を使う | 犬の目に合わない成分が多く、刺激になる恐れあり |
目元の毛をバリカンで全剃り | 毛がチクチクして涙を刺激、逆に症状が悪化した |
毎日ゴシゴシ強く拭く | 皮膚が薄くデリケートなので赤みや炎症の原因に |
無理なフード切り替え | 急に変えるとお腹を壊して体調を崩すことも |
涙やけ対策は、「丁寧さ」が本当に大事なんですよ。
勢いでやってしまいがちな行動も、注意して見直してみてくださいね。
⑥ 涙やけ対策にかかる費用と期間の目安
「どれくらいお金と時間がかかるの?」と気になりますよね。
実際、筆者の経験では**最低でも3ヶ月〜半年は見ておいた方がいい**です。
かかった費用の目安を以下にまとめてみました。
項目 | 内容 | 月額の目安 |
---|---|---|
ドッグフード | モグワン・カナガン・ブッチなどプレミアムフード | 3,000〜5,000円 |
ケア用品 | 涙やけクリーナー、目元用ティッシュ | 500〜1,000円 |
トリミング | 目元周りのカットを含むプラン | 月1回:4,000〜6,000円 |
動物病院 | 初診・検査・点眼など(任意) | 0〜5,000円 |
合計でざっくり**月に8,000〜12,000円ほど**でした。
けっして安くはないですが、ビションの美しい毛並みと健康を守るためなら、価値ある出費だったと今は思っています。
特に「合わないフードを何度も買い換える」のが無駄だったので、最初に情報をしっかり集めるのがおすすめですよ!
⑦ 獣医に相談すべきケースとは?判断基準と注意点
「涙やけって病院に行くべき?」と迷うこと、ありますよね。
実は筆者も最初は市販のケアで済ませようと思っていましたが、獣医さんに相談して正解でした。
以下のような状態になっている場合は、**必ず獣医に相談**してください。
- 目元が腫れている、赤くただれている
- 膿のような目やにが出る
- 頻繁に目をこする、痛がるそぶりを見せる
- 涙の量が極端に多くなった
これらは単なる「涙やけ」ではなく、結膜炎や鼻涙管閉塞といった病気の可能性もあります。
また、病院によっては眼科専門の検査(涙道の洗浄など)も対応しているので、早期発見・早期対策にもつながります。
筆者の場合も、涙道が細いという体質が分かり、フードだけじゃ限界があることがわかりました。
無理に自己判断せず、「気になるな」と思ったら相談してみるのがベストです。
ピションフリーゼの涙やけ対策フードのメリットと選び方

ビションフリーゼの涙やけ対策フードのメリットと選び方について解説します。
- ① 涙やけに効くフードの共通点とは?
- ② 無添加・グレインフリーの良さとは?
- ③ 腸内環境と涙やけの意外な関係
- ④ 実際に試して良かったフード比較表あり!
それでは順番に、わかりやすく解説していきます。
① 涙やけに効くフードの共通点とは?
「涙やけに効く」と言われるドッグフードには、実はある“共通点”があるんです。
筆者が効果を実感できたフードを分析すると、以下のような特徴がありました。
共通点 | 理由・効果 |
---|---|
動物性たんぱくが50%以上 | 消化吸収がよく、老廃物が出にくくなる |
穀物不使用(グレインフリー) | 涙の質に悪影響を与える成分を避けられる |
添加物が一切不使用 | 涙やけの原因になる化学物質をカット |
乳酸菌やオリゴ糖などの腸サポート成分入り | 腸内フローラを整え、代謝機能が改善される |
逆に、市販の安価なフードでは、こういった要素が欠けていて、症状が悪化するケースも見られます。
「フードの質=涙の質」と考えると分かりやすいかもしれませんね。
② 無添加・グレインフリーの良さとは?
ここ数年でよく耳にするようになった「グレインフリー」と「無添加」。
この2つは、涙やけ改善にとってかなり重要な要素です。
グレインフリーとは、「穀物不使用」のこと。
トウモロコシや小麦といった穀物は、実は犬にとって消化しにくい食材のひとつです。
この穀物の消化残り=老廃物が体内に溜まりやすくなり、それが涙に混ざって涙やけの原因になると言われています。
そして無添加のフードは、以下のような有害物質が使われていません。
- 人工保存料(BHA、BHTなど)
- 合成着色料・香料
- 酸化防止剤(エトキシキンなど)
これらの化学物質は、肝臓や腎臓への負担が大きくなり、結果的に体内に不要な毒素が残りやすくなるため、涙やけのリスクを高めると言われています。
だからこそ、グレインフリー+無添加のフードが涙やけ対策として注目されているんですね。
うちのモフも、この組み合わせにしてから明らかに変化がありました。
③ 腸内環境と涙やけの意外な関係
意外に思われるかもしれませんが、「腸内環境」は涙やけと大きく関係しています。
最近の研究でも、腸内の善玉菌が減ると老廃物の排出がスムーズにいかず、涙の中にもその“ゴミ”が混ざるということが分かってきました。
特にビションフリーゼのような体質が繊細な犬種は、ちょっとした腸内バランスの崩れでも影響を受けやすいです。
腸内環境を整える代表的な成分には、こんなものがあります👇
- 乳酸菌
- フラクトオリゴ糖
- イヌリン
- ビフィズス菌
これらが入っているフードは、ウンチの質が良くなるのはもちろん、体臭や涙の状態も改善されることが多いんです。
筆者宅でも、乳酸菌入りの「モグワン」に変えてから、ウンチの回数・ニオイ・形状が見違えるようになりました。
「腸は第二の脳」とも言われますが、ワンちゃんにとっても超重要な器官なんですね。
④ 実際に試して良かったフード比較表あり!
ここで、筆者が実際に試してよかった涙やけ対策フードを表で比較します。
商品名 | 価格帯 | 主な特徴 | 涙やけ改善度(実感) |
---|---|---|---|
カナガン | 約4,500円/1kg | グレインフリー・高タンパク・ヒューマングレード | ★★★★★ |
モグワン | 約4,300円/1kg | グレインフリー・乳酸菌・低脂肪・体重管理◎ | ★★★★☆ |
ブッチ(ホワイト) | 約3,300円/800g(ウェット) | 水分多め・消化吸収◎・赤身少なめ | ★★★★☆ |
やっぱり一番変化を感じたのは「カナガン」です。
涙やけがほぼ消えた+毛並みもフワフワに戻ったので、今でもローテーションの主力になっています。
フード選びで迷ったら、「グレインフリー・無添加・乳酸菌入り」の3拍子そろったものから始めると失敗が少ないですよ!
ピションフリーゼの涙やけ対策のデメリットと注意点

ピションフリーゼの涙やけ対策のデメリットと注意点について解説します。
- ① 効果が出るまで時間がかかるケースも
- ② 逆効果になる間違ったフード選びとは?
- ③ フードの切り替え時の注意点
- ④ 過剰なケアが肌荒れを引き起こす場合も
この章では、涙やけ対策でありがちな落とし穴を解説していきます。
① 効果が出るまで時間がかかるケースも
「涙やけ対策フードを買ったのに、1週間たっても変わらない…」と感じたこと、ありませんか?
実は、涙やけの改善には**最低でも2〜3ヶ月はかかる**ことが多いです。
理由はシンプルで、フードが腸内環境を整え、老廃物の排出量が変化し、それが涙の質に反映されるまでにタイムラグがあるからです。
毛の生え変わりや皮膚のターンオーバーにも時間がかかるので、**即効性を求めると失敗します。**
あせらず、最低でも2ヶ月〜3ヶ月は「変化を見守る姿勢」が大切ですよ。
うちの子も、目に見えて効果が出たのは3ヶ月目でした!
② 逆効果になる間違ったフード選びとは?
「高級フード=涙やけが治る」と思っていませんか?
実は、価格が高くても**体質に合わないフード**を与えてしまうと、涙やけが悪化するケースもあります。
とくに注意したいのが、以下のようなフードです。
タイプ | なぜ注意? |
---|---|
高脂質フード | 皮脂分泌が増え、涙の質も悪化しやすい |
アレルギー食材入り | 牛肉・小麦など、体に合わないと炎症が悪化 |
成分表示が不明確なもの | 粗悪な添加物が涙やけを誘発する可能性あり |
選ぶときは「うちの子にとって合うかどうか?」を第一に考えてくださいね。
口コミが良くても、必ずしもすべての子に合うとは限りません。
③ フードの切り替え時の注意点
涙やけ改善のためにフードを切り替えるのは良いことですが、「切り替え方」を間違えると逆にトラブルになることも。
とくに注意したいのが、以下の2点です。
- 急に全量を新しいフードにすると下痢・嘔吐を引き起こす
- 食べない→あきらめる、の早すぎる判断
正しい切り替えの基本は、**1週間かけて少しずつ新フードの割合を増やす**こと。
以下のようなスケジュールを参考にしてください👇
日数 | 旧フード | 新フード |
---|---|---|
1〜2日目 | 75% | 25% |
3〜4日目 | 50% | 50% |
5〜6日目 | 25% | 75% |
7日目以降 | 0% | 100% |
このペースであれば、お腹への負担も少なくスムーズに切り替えができます。
「合ってるかどうか」は、ウンチの状態や涙の量で判断するといいですよ。
④ 過剰なケアが肌荒れを引き起こす場合も
涙やけの見た目が気になるあまり、つい「毎回ゴシゴシ拭きたくなる」方も多いと思います。
でも、それはちょっと待ってください!
ビションフリーゼの目元は非常にデリケートです。
以下のような行動は、逆に肌トラブルや炎症を引き起こす原因になります。
- 強い力でゴシゴシ擦る
- 刺激の強い消毒液を使う
- 乾かさずに濡れたまま放置
おすすめは、「優しく拭いて、しっかり乾かす」というシンプルなルールです。
使うアイテムも、人間用のコットンやアルコール系ではなく、犬用の低刺激ウェットティッシュなどを選んでくださいね。
ケアは“過ぎたるは及ばざるがごとし”なのです。
よくある質問(Q&A)
よくある質問(Q&A)についてまとめました。
- ① 涙やけって治るの?一生付き合うもの?
- ② 何歳ごろから対策すればいいの?
- ③ おすすめの目元クリーナーは?
- ④ 涙やけと病気の違いはどう見分ける?
それでは、順番に読者の疑問にお答えしていきます。

① 涙やけって治るの?一生付き合うもの?
結論から言うと、「多くのケースで改善できます」!
ただし、“完治”というよりは“コントロールしていく”という感覚が近いかもしれません。
実際、筆者の愛犬モフも、半年かけて涙やけがほぼゼロになりましたが、油断してフードを変えたら再発しかけたこともあります。
一度良くなっても、体調や環境、食事によって再発のリスクはあるため、**継続的なケアが必要**です。
焦らず、気長に付き合っていきましょう!
② 何歳ごろから対策すればいいの?
基本的には、**生後3〜4ヶ月頃からスタートするのが理想**です。
この時期はちょうどパピーの食事が安定してくる時期で、体質のクセ(涙が多いかなど)も見えてきます。
「ちょっと赤くなってきたかな?」と思ったら、まずは拭き取りとフードの見直しから始めてOKです。
なお、あまりにもひどい涙やけが急に出た場合は、早めに動物病院に相談してくださいね。
早期対処が後の負担を減らしてくれますよ。
③ おすすめの目元クリーナーは?
目元のケアに使えるクリーナーはたくさんありますが、筆者が実際に使って良かったのは以下の3つです。
商品名 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|
ゾイックアイクリーナー | 低刺激・防腐剤不使用・動物病院でも使われる | 1,000〜1,200円 |
VET’S BEST ティアステインリムーバー | 自然派成分、アロエ入り、肌にやさしい | 1,500円前後 |
メディプロ アイケアローション | 日本製、香料・アルコール無添加 | 1,000円台 |
どの商品も、「優しくふき取って、必ず乾かす」という基本が大切です。
コットンではなく、ペット用ガーゼや不織布タイプのティッシュが使いやすくておすすめです!
④ 涙やけと病気の違いはどう見分ける?
「これって涙やけ?それとも目の病気?」と心配になること、ありますよね。
以下のような症状がある場合は、**涙やけではなく別の病気の可能性も**あるので注意です。
- 目ヤニが黄色・緑色など異常な色
- 目元が腫れている・かゆがっている
- 視線が定まらない・目をしょぼしょぼさせる
こういった症状がある場合は、結膜炎、角膜炎、涙嚢炎などの可能性があるため、すぐに動物病院で診てもらいましょう。
ただの涙やけだと思い込んで放置すると、悪化してしまうこともあります。
見た目だけでなく、「行動」や「目の動き」にも注目してみてくださいね。
【まとめ】あきらめないで!ピションフリーゼの涙やけは改善できる
【まとめ】あきらめないで!ピションフリーゼの涙やけは改善できる、についてまとめます。
ここまで、ビションフリーゼの涙やけに関する原因・対策・フード選び・注意点などを詳しくご紹介してきました。
涙やけって、最初は本当に心が折れそうになりますよね。
「毎日拭いてもよくならない」「フードも変えてみたけど変化がない」「何が正解なの?」と、迷路に入ったような感覚になります。
でも、筆者の愛犬モフの体験から言えるのは、**正しいアプローチを続ければ、確実に改善できるということ**です。
ポイントは3つあります
- 原因を知る:鼻涙管の詰まり、アレルギー、添加物、腸内環境など
- 適切な対策を続ける:フードの質、ケアの頻度、刺激の少ないお手入れ
- 焦らずに様子を見守る:効果が出るまで最低2〜3ヶ月
特にフードに関しては、「値段」や「口コミ」だけでなく、自分の愛犬に合っているかを大事にして選んでくださいね。
涙やけは体からのサインです。
根本の体質改善につながれば、涙やけだけでなく、ウンチの質や毛並み、元気さも変わってきますよ!
あなたのビションライフが、もっとハッピーになりますように。
涙やけは、きっと改善できます。
焦らず、でもあきらめずに、愛犬と一緒に少しずつ前に進んでいきましょう。
コメント