MENU

【暴露】安心犬活のデメリット7つ!実際に使って分かった後悔ポイントとは?

※アフィリエイト広告を利用しています

目次

安心犬活のデメリット7選を徹底解説!

安心犬活のデメリット7選を徹底解説していきます。

  • ①価格が高めで継続しづらい
  • ②通販限定で購入しにくい
  • ③賞味期限が短く保存が大変
  • ④食いつきに個体差がある
  • ⑤特定アレルギーには非対応
  • ⑥内容量が少なくコスパが微妙
  • ⑦定期購入の仕組みが分かりにくい

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。

①価格が高めで継続しづらい

安心犬活は、1袋(800g)あたり3,500円前後と、一般的な市販ドッグフードよりもやや高めの価格設定になっています。

特に中型犬~大型犬を飼っている家庭では、1ヶ月で2~4袋必要になることもあり、月の食費が1万円を超えるケースもあります。

国産・無添加・人間用レベルの食材を使っているためこの価格は妥当ですが、やはり「続けられるかどうか」が不安に感じる人は多いようです。

安く抑えたいという飼い主さんには、少しハードルが高く感じられるかもしれませんね。

実際、口コミでも「いい商品だが価格がネック」という声が多く見られます。

私としては、成分的な信頼性と価格のバランスを考えると“適正価格”と感じますが、大家族のワンちゃんには厳しいかもしれません。

②通販限定で購入しにくい

安心犬活は、Amazonや楽天などの大手ECサイトでは取り扱いがなく、「公式サイトのみ」での販売となっています。

そのため、店舗での購入ができず、フードがなくなったときにすぐ補充できないというデメリットがあります。

また、初めてネット注文する方にとっては、個人情報入力などが面倒に感じるかもしれません。

「うっかり注文を忘れてしまった」「到着まで数日かかる」などの声もあります。

頻繁に買い足す必要があるドッグフードにとって、この点は見逃せません。

個人的には、公式限定販売は品質管理や価格維持のためだと理解できますが、「利便性」という面では確かにマイナスです。

③賞味期限が短く保存が大変

無添加で保存料を使用していないため、賞味期限が短め(製造から約6ヶ月)に設定されています。

開封後は2週間~1ヶ月以内に使い切ることが推奨されており、多頭飼いでない限りは保存に注意が必要です。

また、開封後は密閉保存を徹底しないと、酸化や湿気による風味劣化のリスクも。

特に梅雨時期や夏場などは、保管場所や管理方法に気を使う必要があります。

「開けてすぐ食べない場合の管理が面倒」「小分けパックにしてほしい」という口コミもありました。

私も実際に購入した際、ジップ付き袋ではあるものの、1回で使い切るには量が多く、保存容器を使うようにしています。

④食いつきに個体差がある

どんなに良いドッグフードでも、すべての犬に合うとは限りません。

安心犬活も「魚をベースにしていて香りが強め」という特徴があるため、犬によっては最初の反応が悪いこともあります。

実際、X(旧Twitter)では「最初は警戒して食べなかった」「ふりかけでごまかしてようやく食べた」という声が一定数見られました。

逆に「いつものフードより食いつきが良い!」という高評価もあるため、完全に好みの問題とも言えます。

はじめてのフードとして使う場合は、少量お試しできるセットがあると安心ですね。

私のうちの子(ピションフリーゼ)は問題なく食べましたが、チワワの友人宅では3日目から食べ残すようになったそうです。

⑤特定アレルギーには非対応

安心犬活は小麦フリーではありますが、**牛肉・鶏肉・馬肉・豚レバーなど複数のタンパク源**を使用しているため、アレルギー対応食としては限定的です。

特に「牛肉アレルギー」「魚アレルギー」がある子には不向きです。

また、配合内容がローテーションされる場合もあるため、アレルゲン管理が必要な場合は注意が必要です。

「無添加=すべての犬に優しい」ではない点はしっかり理解しておきたいですね。

この点に関しては、事前に成分表をしっかり確認しておくことが大切です。

アレルギー対応に特化したフードを探している場合は、別の商品と比較検討するのがよいでしょう。

⑥内容量が少なくコスパが微妙

1袋あたり800gと、やや少なめの内容量です。

これを1日あたりの給与量で換算すると、小型犬でも20日程度で消費してしまう計算になります。

頻繁に注文が必要な上に、まとめ買い割引などの制度がないため、コスパ面ではやや不利です。

また、大型犬や多頭飼いの家庭では、注文の手間やコストがさらにかさみます。

一方で「内容が良ければ多少のコストは気にしない」という人もおり、価値観による部分も大きいですね。

私としては、「プレミアムドッグフード」という立ち位置を考えると、内容量と価格のバランスは微妙…という印象です。

⑦定期購入の仕組みが分かりにくい

公式サイトから購入する場合、基本的には「定期コース」で申し込む形式となっています。

しかし、「マイページの場所が分かりにくい」「解約がネットで完結しない」などの声も一部見られます。

また、最初の1回だけ注文したい人にとっては、「定期コース必須」の雰囲気がプレッシャーに感じられることも。

わかりやすい解約方法・スキップ制度などの説明が必要ですが、現時点ではやや情報が少なめです。

今後、UI/UXの改善が望まれるポイントでもありますね。

私も、解約時に「電話必須」であることに少し驚きました。ネット完結が当たり前の時代なので、これはマイナスポイントだと感じました。

安心犬活/国産無添加ドッグフード

他のドッグフードと比較して分かったこと

他のドッグフードと比較して分かったことを解説していきます。

  • ①「このこのごはん」との違い
  • ②「モグワン」との比較ポイント
  • ③比較表で見る安心犬活の立ち位置
  • ④どんな人に合っていて、誰には不向きか

それでは順番に見ていきましょう。

①「このこのごはん」との違い

「このこのごはん」は、安心犬活と並ぶ国産無添加ドッグフードの代表格です。

どちらも“ヒューマングレード”で、飼い主が安心して愛犬に与えられるフードとして人気があります。

ただ、原材料とコンセプトには明確な違いがあります。

このこのごはんは鶏肉が中心で、穀物も玄米や大麦などを使用しており、整腸作用を重視している点が特徴です。

一方で、安心犬活は魚と5種類の動物性タンパク質を使っており、やや“肉感”が強く、たんぱく重視の設計です。

また、食いつきに関してはこのこのごはんの方が「万人受け」する傾向があります。

私としては、「ダイエット・毛並み改善→このこのごはん」「筋肉維持・栄養重視→安心犬活」と使い分けるのが良いと感じています。

②「モグワン」との比較ポイント

「モグワン」はイギリス製の無添加ドッグフードで、海外勢の中でも日本での認知度が非常に高いブランドです。

モグワンの特徴は、チキン×サーモンという王道の組み合わせに、豊富な野菜と果物を加えた栄養バランスの良さです。

価格帯は安心犬活よりやや安く、内容量も1.8kgと多いため、コスパ面での優位性があります。

ただし、海外製なので原産国の品質や輸送過程に不安を感じる人も少なくありません。

安心犬活は完全に国内製造で、仕入れ~発送まで日本国内で完結している点で安心感は上です。

食材の出どころにこだわる飼い主さんには、安心犬活の方が合うかもしれませんね。

③比較表で見る安心犬活の立ち位置

項目安心犬活このこのごはんモグワン
価格(1kgあたり)約4,375円約3,960円約2,189円
内容量800g1kg1.8kg
原産国日本日本イギリス
主なタンパク源魚、鶏、牛、馬、豚レバー鶏肉チキン、サーモン
購入方法公式サイト限定公式サイト公式・Amazonなど
特徴栄養豊富・高タンパク整腸・毛並み改善栄養バランス・手に入りやすい

このように、価格や主成分、目的別に違いが見えてきますね。

④どんな人に合っていて、誰には不向きか

安心犬活が向いているのは、以下のような飼い主さんです:

  • ・とにかく素材にこだわりたい
  • ・国内製造で安心できるものを与えたい
  • ・お肉や魚が多く入った高タンパク食が必要な子を飼っている

逆に、以下のような方には不向きな可能性があります:

  • ・フードにあまりお金をかけたくない
  • ・アレルギー対応に特化したフードが欲しい
  • ・通販での注文や定期購入が面倒に感じる

私的には、価格面やアレルギー対応などに問題がなければ、非常に優れたドッグフードだと思います。

ただ、万人向けというよりは“こだわり派向け”の製品だと感じています。

実際の口コミ・評判から見えるリアルな声

実際の口コミ・評判から見えるリアルな声をご紹介します。

  • ①SNS(X・Instagram)の口コミ調査
  • ②Amazonや楽天レビューの傾向
  • ③良い口コミと悪い口コミの分析
  • ④口コミから見える“本音評価”

それでは、1つずつ解説していきます。

①SNS(X・Instagram)の口コミ調査

まずはSNSでの評判をチェックしました。

X(旧Twitter)では「安心犬活 買ってみた」や「安心犬活 食べない」といったキーワードで多くの投稿が見つかります。

実際の投稿例をご紹介します:

  • 「高かったけどうちの子がめちゃ食べる!安心犬活リピ確定🐶」
  • 「最初はクンクン嗅いで食べなかったけど、3日目からパクパク」
  • 「魚のニオイが強め。好き嫌いあるかも?」
  • 「お腹の調子が安定した感じする!」

Instagramでは、開封写真やパッケージの画像とともに「#安心犬活」「#ドッグフード無添加」などのハッシュタグで飼い主の感想が投稿されています。

ポジティブな声が目立つものの、やはり「最初は警戒して食べなかった」という声も複数確認されました。

私としては「リアルな飼い主目線のコメント」がSNSの最大の魅力だと感じます。

②Amazonや楽天レビューの傾向

安心犬活は公式通販がメイン販売チャネルで、Amazon・楽天での取り扱いは基本的にありません。

ただし、レビューまとめ系ブログや口コミ収集サイトには、実際に購入したユーザーの評価が掲載されています。

その中でよく見られるのが次のようなコメントです:

  • 「便の状態が良くなった」
  • 「毛艶がよくなってきた感じがする」
  • 「高いけどその分安心して与えられる」
  • 「続けるのがちょっと大変。もう少し安ければ…」

また、通販サイトの星評価としては、4.2〜4.5点といった高評価が目立ちました。

ただし「満点評価」ばかりではなく、価格や保存に対する厳しい意見もあり、全体的にはバランスのとれた評価になっています。

個人的には、ポジティブな意見に偏っていない点が信頼できると感じました。

③良い口コミと悪い口コミの分析

ここで、良い口コミと悪い口コミを項目別に整理してみます。

項目良い口コミ悪い口コミ
食いつきよく食べる/おかわりを要求された最初は食べなかった/香りが苦手そう
健康面便の状態が良くなった/毛艶が向上特になし(悪化したという声は少数)
価格高いけど価値がある継続が厳しい/コスパ悪い
購入方法定期便が便利公式サイト限定/面倒/解約が分かりにくい

このように、健康面や品質では高評価が多いですが、「価格」や「購入方法」については不満の声が目立ちます。

私としては「価格以外のマイナス点が少ない=品質の証明」だとポジティブに受け止めています。

④口コミから見える“本音評価”

全体的な印象としては、安心犬活は「品質に対する評価は高いが、価格と利便性に課題がある」というバランスになっています。

特に多かったのが、「初めての注文は不安だったけど、実際に試したら良かった」という“体験後の好転”パターンです。

逆に、あまり調べずに買ってしまい「定期便の解約がよく分からなかった」といった声もチラホラ見かけました。

ですので、購入を検討している方は**良い面・悪い面の両方をしっかり理解してから選ぶ**ことが大切です。

口コミに流されるのではなく、自分の愛犬の体質やライフスタイルに合っているかを判断基準にすると良いでしょう。

私も、「口コミはあくまで参考程度に、自分の子の反応を見て判断するのがベスト」だと思っています!

安心犬活をおすすめしない人・する人

安心犬活をおすすめしない人・する人について、私の経験をもとに正直に書いていきます。

  • ①こんな人にはおすすめできません
  • ②逆に安心犬活がピッタリな人の特徴
  • ③迷っている人へのアドバイス
  • ④私が使って感じた正直な感想

では、順番に詳しくお話ししますね。

①こんな人にはおすすめできません

まず最初に、正直に言うと「安心犬活は誰にでも合う万能フード」ではありません。

私が実際に使ってみて、「こういう方にはちょっと厳しいかも…」と感じたのは以下のような方です。

  • ・フード代をとにかく節約したい
  • ・通販での買い物に慣れていない or 苦手
  • ・アレルギー体質のワンちゃんを飼っている
  • ・保存が簡単なドライフードが欲しい

特に「価格」と「保存性」の2点は、デメリットとしてしっかり理解しておく必要があると思いました。

他にも、「魚のにおいが強め」という点で食いつきにムラがある可能性もあるので、そこもチェックしておくと安心です。

②逆に安心犬活がピッタリな人の特徴

反対に、「これはもう安心犬活がベストでは?」と思うのはこんな人です。

  • ・国産&無添加のフードにこだわりたい
  • ・愛犬の健康を最優先で考えている
  • ・高タンパク・栄養価の高いフードを探している
  • ・市販フードに不安がある or トラブル経験がある

私自身、以前はスーパーで手に入るフードを使っていたのですが、涙やけや毛ヅヤの悩みがずっとありました。

安心犬活に切り替えてからは、目のまわりがきれいになったり、毛がふわっとするようになって「お、これは違うな」と実感できました。

少し高くても、「愛犬の体が喜んでいるならアリだな」と思える方には、とてもおすすめできます。

③迷っている人へのアドバイス

もし「気になるけど決めきれない…」と悩んでいるなら、まずは以下のポイントを整理してみてください。

  • ・いま与えているフードに不満があるか?
  • ・健康面で気になる変化が出てきていないか?
  • ・無添加にどれだけ価値を感じているか?

私は最初、「この価格で続けられるかな…」と少し躊躇しました。

でも、“今”変えておかないと、数年後に健康トラブルが出たときに後悔しそう…と思ったんです。

結果的に「やってよかった」って思えたので、少量でも一度試してみるのが一番確実だと思います。

④私が使って感じた正直な感想

正直に言うと、最初は「ちょっと高くない?」って思いました。

でも、フードの袋を開けた瞬間の香りや、犬がガツガツ食べる様子、そして1ヶ月後に出た体の変化を見て、考えが変わりました。

「この値段は、高いんじゃなくて“価値がある”」と思えるようになったんです。

もちろん合わない子もいると思います。でも、合えば本当に飼い主としての満足度が高くなる商品だと私は感じました。

安心犬活は、「愛犬に長く健康でいてほしい」と本気で思っている方にこそ試してほしいフードです。

【公式】安心犬活/初回50%OFF

安心犬活のよくある疑問を解決!

安心犬活のよくある疑問を解決していきます。

  • ①定期購入の解約は簡単?
  • ②食べなかった場合どうすればいい?
  • ③一日あたりのコストはいくら?
  • ④どこで買うのが一番お得?

私自身が購入前に気になったことや、実際に使ってみて感じたことも交えて解説していきますね。

①定期購入の解約は簡単?

結論から言うと、「やや面倒」です。

安心犬活の定期コースは、初回購入後も自動的に次回が届くようになっています。

解約するためには、電話またはお問い合わせフォームからの手続きが必要で、**マイページ上でワンクリック解約は不可**です(※2025年5月現在)。

また、初回のみ購入してすぐ解約したい場合は、**次回発送予定日の7日前までに連絡が必要**となっています。

私は実際に電話で解約を申し込みましたが、特に引き止められることはなく、スムーズでした。

ただ、平日の日中のみ対応なので、忙しい方にはやや不便かもしれません。

②食べなかった場合どうすればいい?

犬が安心犬活を食べなかった場合、返品・返金は基本的に受け付けていません。

開封済み商品の返金制度はないため、「お試しパック」が用意されていない点は注意が必要です。

そのため、初めて与える場合は、普段のフードに混ぜて“徐々に慣れさせる”のが良いでしょう。

ちなみに、私も最初は少量ずつ混ぜて与えました。うちの子は1日目はちょっと戸惑ってましたが、2日目からは完食してました。

「食べるかどうか不安…」という方は、半量ずつの注文や、兄弟犬とシェアする方法もアリですね。

③一日あたりのコストはいくら?

安心犬活は1袋800gで、価格は税込3,500円前後です。

給与量は犬の体重によって異なりますが、小型犬(体重5kg前後)で約60〜80g/日が目安です。

この場合、1袋で約10〜13日分となり、1日あたりのコストは以下の通りです。

体重1日の給与量1日あたりのコスト
3kg約45g約197円
5kg約65g約284円
8kg約90g約394円

一般的なプレミアムフードの中でも、やや高めの部類に入りますが、**品質と原材料の良さを考えると妥当な価格**だと思います。

私は、「将来の医療費を抑えるための先行投資」くらいの気持ちで続けています。

④どこで買うのが一番お得?

安心犬活は現在、**公式サイトからの購入のみ**となっています。

Amazonや楽天などの大手ECサイトでは販売されていません(※2025年5月時点)。

公式サイトでは以下のようなキャンペーンが行われていることがあります:

  • ・初回限定30%OFF(定期コース申込み時)
  • ・複数セット購入で送料無料
  • ・2回目以降も10%OFFなどの継続特典

私は、定期便の初回割引を利用して始めました。最初は1袋だけに設定し、次回発送前にスキップ&解約もできるので、気軽に試せました。

注意点としては、割引の条件や内容はタイミングによって変わるので、購入前に公式サイトをよく確認してくださいね。

【まとめ】安心犬活は悪い?後悔しないための最終判断

安心犬活は悪い?後悔しないための最終判断について、私なりの結論をまとめます。

正直、私も最初は「高いし、無添加って本当に違いがあるのかな?」と疑っていました。

でも実際に与えてみて、食いつきの変化、体調や毛艶の改善を目の当たりにしたとき、「ああ、これが“本物のフード”か」と思ったんです。

もちろん、完璧なフードなんて存在しません。安心犬活にもデメリットはあります。

価格、保存性、通販限定――それでもなお、**“安心して与えられるフード”の価値は代えがたいものがある**と私は思っています。

このレビューを読んでくださったあなたが、今もし「安心犬活は高いだけのフードじゃないの?」と迷っているなら、ひとつだけ質問させてください。

「あなたの愛犬に、安心して食べさせられるフードは今、ありますか?」

もし少しでも不安があるなら、一度だけでも試してみる価値はあると思います。

このフードが合うか合わないかは、正直に言ってワンちゃん次第です。

でも「知らなかった」で後悔するより、「一度やってみて判断する」ほうが、納得できると思いませんか?

私は安心犬活を選んで良かったと心から思っています。

あなたとあなたの大切な家族にも、そう思える出会いになりますように。

▼公式サイトはこちら(初回割引あり)

安心犬活/国産無添加ドッグフード


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次